運用部のつぶやき

全115件中 21〜40件目表示
久しぶりに米国人コンサルタントが書いた本を読み直してみた。
最も印象的なくだりは以下の点: 「顧客は二の次 一番は『従業員』」 私は顧客は二の次とは思わないが、従業員の大切さは同感で、これが米国人の意見である事にも着目。 アクティビスト対策は、増配ではなく、給料大幅増では? このような主張をすると、すぐ「左」のレッテルを貼る人がいるが、それは経営管理能力の欠如を示すと思う。 そもそも経営というのは、経営資源の中の、ヒト、モノ、カネ、技術をいかにして最適調達…
なお、大切だと思う事は、引き続き、このXで発信していきますので、フォロワーの皆様、今後もよろしくお願い申し上げます。 大木
昨日、2回目の「Every Stock NEWS」出演:
色々な話題の話をさせて頂きました。 この番組は、たっぷり時間を頂いているので、伝えたいことを丁寧に正確にお伝えする上で、大変有意義だと思います。 普段のニュースを通じて、最適投資のみならず多くの皆様の経済的生活の最適化に資すれば幸いです。 あと、「Every Stock NEWS」でご一緒させて頂いているキャスターの矢野愛実さんの司会進行が素晴らしい。結構アドリブの会話もありますが、的確に受け答え…
誕生日と総裁選が重なり、株式市場の暴騰•時間外の暴落を同時に体験するという、ある意味で贅沢で忘れられない日になった。 石破氏の新総理就任を素直に祝いたいが、保守党のトップに立つ人が、マルクス研究家の著で論理飛躍が甚だしい『人新世の「資本論」』に共感していることに疑問を禁じ得ない
8月5日の下げで
①株なんて買わなきゃ良かった、と思ったら、その人はリスク許容度から投資額多すぎ ②まあいいか、と思った人は、投資額が適正か増額可能 ③チャンス、と見て血湧き肉躍る人は投資家向き。ただし、リスクを常に過小評価するただのギャンブル好きの可能性もあり、別の意味で要注意。 私は臆病なので、少なくともマインドだけは②になる運用を志向している。 難しいですけどね。 預ける側からも、運用者のこうした志向や適性を…
よく株の運用リスクを負っていない株式評論家が「株は長期保有すれば勝てる」とか言うが、今月の三日間の暴落を喰らった人にそれを言い続けられるかは疑問。

株式投資で「長期投資」と同じくらい重要な事は「損切りは早く果敢に」。

この二つは相反するが、両方大切な教え。 大木

為替と株価が完全に連動するとは限らないが、機械的に見ると、日経平均株価は、ドル円150円で37000円+α、同145円で35000円+αくらいの水準を意識する必要があろう。

ファンダからは、円高でもドル円は120-130円くらいあってもいいと思えるが、ユーロ円は構成国の国力を見たら100円くらいで十分と思う。 大木

全115件中 21〜40件目表示